羽州街道
山形県核心抄録 「山峡をくろぐろとして流れる最上川の色も速さも記憶している」 「街道」を読み解く(43)最上川と紅花の山形へ/松本健一 羽州街道 抄録1 「芭蕉はこの山の奥の院まで登った」 その人物 松尾芭蕉 俳聖芭蕉像の形成/堀切 実 その風土 紅花の来た道――山形へのルートをさぐる/渡部俊三 羽州街道 抄録2 「私は、上杉景勝という人物を、謙信や直江兼続の華やかさよりも好きであるかもしれない」 その人物 直江兼続 鷹山に引き継がれた治国精神/童門冬二 その風土 東北はどのようにして米作地帯となったか/菅 洋 羽州街道 抄録3 「封建時代の山形は、植木鉢に似ている」 その歴史 大藩から中小藩への道を歩んだ山形藩/横山昭男 | リレー紀行(43) 芭蕉がいて、由一がいた [エッセイ] 司馬さんの風景(43)多面の結晶体にも似た山形 樋口陽一 「街道」の植物(16) フジバカマ 木原 浩 [連載] 黒鉄ヒロシの「街道」名場面(43)死士・清川八郎 「街道」アルバム 澄んだまなざしと温かい表現 旅情報 街道を旅するために 司馬さんの参考文献(43) 『万葉集』内田忠賢 「街道」が書かれた時代 |