しぐれ
少年藩士の成長を描く藤沢文学の金字塔自作再見 藤沢周平 抄録1『蝉しぐれ』 悲鳴をあげたのはふくである。 ◆あらすじ 抄録2『蝉しぐれ』 ――父を見習いたい。 抄録3『蝉しぐれ』 「泣きたかったら存分に泣け。おれはかまわんぞ」 抄録4『蝉しぐれ』 ふくは一心な力をこめて梶棒をひいていた。 山本一力が歩く『蝉しぐれ』 鶴岡に立ってみて ◆歴史を知る 海坂藩のモデル・鶴岡の歴史 本間勝喜 ◆絵で見る 文四郎が暮らす普請組組屋敷 イラスト 香川元太郎 抄録5『蝉しぐれ』 あのときふくは、このようにしてやがて別れが来ることを予感していたのだろうか、と思った。 抄録6『蝉しぐれ』 一瞬にして距離が縮まり、二人は踏みこみながら剣をかわし合った。兵馬の剣がわずかに速かった。 抄録7『蝉しぐれ』 「文四郎さんの御子が私の子で、私の子供が文四郎さんの御子であるような道はなかったのでしょうか」 | ◆歴史を知る 江戸時代の藩の行政組織 久留島 浩 ◆藤沢周平かわら版(1) 映画「蝉しぐれ」監督インタビュー/宝塚で演じられた藤沢作品 ◆藤沢周平の創作の現場 ◆『蝉しぐれ』挿絵ギャラリー ◆作品の舞台を訪ねる『蝉しぐれ』 ◆文庫紹介 ◆藤沢周平の面影 颯爽としていた小菅先生 萬年慶一 [連載] 藤沢文学を読み解く(1) 「海坂藩」の創出 松本健一 江戸の暮らし基礎講座(1) 晦日の満月 竹内 誠 海坂の食卓(1) 赤蕪の漬け物 石塚 亮 藤沢周平 この一冊(1) 『三屋清左衛門残日録』 清左衛門との画期的な出逢い 仲代達矢 「熈代勝覧」を歩く(1) 二百年の眠りから覚めた江戸絵巻 小澤 弘 特別綴じ込み別冊 【藤沢周平年表】【単行本装幀】 綴じ込み付録 蓬田やすひろ |