よろずや平四郎活人剣
もめごと仲裁つかまつり候抄録1 『よろずや平四郎活人剣』 ――世に揉めごとの種は尽きまじ、だ。 ◆あらすじ 抄録2 『よろずや平四郎活人剣』 瞬間、平四郎の体が躍った。 抄録3 『よろずや平四郎活人剣』 「おもしろい旦那」 抄録4 『よろずや平四郎活人剣』 こんな牢獄のように底つめたい家に呼びもどされたのではたまったものではない 杉本章子が読む『よろずや平四郎活人剣』 物語の二つの貌 ◆歴史を知る 江戸の民衆と「天保の改革」 藤田 覚 ◆絵で見る 旗本屋敷と長屋 イラスト・文 中西立太 抄録5 『よろずや平四郎活人剣』 「そうなると五両の金が入って来る勘定だな」 抄録6 『よろずや平四郎活人剣』 存分に斬った手応えがあった。足をとめて振りむくと、刀をさげて勘十郎が立っていた。にやりと笑ったようである 抄録7 『よろずや平四郎活人剣』 「平四郎さまのために、お食事をつくって | ◆歴史を知る 鳥居耀蔵の実像 藤田 覚 ◆歴史を知る 江戸時代のもめごと仲裁 藤田 覚 ◆藤沢周平かわら版(10) 藤沢周平の故郷を歩く[青年編・その1] ◆作品の舞台を訪ねる『よろずや平四郎活人剣』 ◆文庫紹介 ◆藤沢周平の面影 深川散策 [連載] 藤沢文学を読み解く(10) 世の中の「塩からさ」とユーモア 松本健一 江戸の暮らし基礎講座(10) 江戸の評判美人 竹内 誠 海坂の食卓(10) 風呂吹き大根 石塚 亮 藤沢周平 この一冊(10) 『周平独言』小説からエッセイへ 宇都宮健児 「熈代勝覧」を歩く(10) 本石町二丁目・床几の茶屋・飛脚 小澤 弘 |