暗殺の年輪 竹光始末 又蔵の火
武家もの短編抄録1 「暗殺の年輪」 理由の解らない、冷ややかな壁のようなものが、二人の間にはさまったとしか考えられなかった。 ◆「暗殺の年輪」「竹光始末」「又蔵の火」「玄鳥」「花のあと」あらすじ/人物相関図 抄録2 「暗殺の年輪」 「これが、女の臀ひとつで命拾いしたという伜か。よう育った」 抄録3 「竹光始末」 訝しそうに顔を挙げた丹十郎の眼に、 抄録4 「玄鳥」 つばめのおとずれは、少しの曖昧さもなく 関川夏央が読む『暗殺の年輪』 「明るさ」への回帰以前 ◆歴史を知る 歴史上の「御家騒動」 福田千鶴 抄録5 「又蔵の火」 「そりゃあ無理だ」 抄録6 「又蔵の火」 「土屋万次郎の弟が、兄の仇討をするぞ。 抄録7 「花のあと」 「卒爾ながら……」 | ◆絵で見る 大名行列 文・監修 原 史彦/イラスト 香川元太郎 ◆歴史を知る 敵討の法と現実 氏家幹人 ◆藤沢周平かわら版(17) 直木賞選評に見る藤沢作品 ◆作品の舞台を訪ねる「暗殺の年輪」「又蔵の火」武家もの短編 ◆文庫紹介 ◆藤沢周平の面影 直木賞受賞の思い出 [連載] 藤沢文学を読み解く(17) 「人生」、ただ一度の恋 松本健一 江戸の暮らし基礎講座(17) かぶき者の栄枯盛衰 竹内 誠 海坂の食卓(17) 里芋の煮付け 石塚 亮 藤沢周平 この一冊(17) 『蝉しぐれ』海坂藩は父の故郷 内田 樹 「熈代勝覧」を歩く(17) 室町三丁目・薬種問屋街 小澤 弘 |