キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
361円(本体価格)/397円(税込価格)
1111円(本体価格)/1222円(税込価格)
463円(本体価格)/509円(税込価格)
907円(本体価格)/998円(税込価格)
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
ブラックともいえる厳しいいきものたちのオキテや生態を紹介。こんなにつらいんです……と動物たちが悩みを告白。1つのいきものが見開きの読み切り型で、読みやすく、かわいいイラストつき。いきものに関するへぇーな知識も身につきます。子どもも大人も楽しめて、プレゼントにも最適です! 第1章「群れ」のオキテが厳しすぎます ハイイロオオカミ、インドクジャク、ライオン、ヤギ、ノラネコ、ニホンザル…… 第2章「家族」が重すぎます ジャイアントパンダ、ワタボウシマリン、ハクチョウ、ガラパゴスペンギン、キリン…… 第3章「日常」が過酷すぎます シマウマ、ホッキョクグマ、ニホンジカ、サンゴ、タヌキ、ヒツジ、トナカイ、オタマジャクシ…… 第4章「人間」のみなさん、誤解です クロサイ、コアラ、ラッコ、ナマケモノ、マルミミゾウ、アシカ…… 【ポイント1】いきものたちが独白系で相談 「私こんなにつらいんです」とブラックな日常を独白系で相談。まるでネット掲示板に寄せられる相談のようで面白く読めます 【ポイント2】今泉忠明先生のわかりやすい解説 いきものについての第一人者、今泉忠明先生がわかりやすく解説。一般的には知らない生態が楽しく学べます 【ポイント3】イラストがかわいいオールカラー 脱力系のかわいいイラストが満載。じっくり読むも、つまみ読みするも、イラストだけ楽しむもよし!楽しみ方は自分次第です
1657円(本体価格)/1823円(税込価格)
593円(本体価格)/652円(税込価格)
810円(本体価格)/891円(税込価格)
お金がなくても地域のつながりや、人情味あふれる商店街があって幸せ。「ALWAYS三丁目の夕日」のような世界が地方にはまだ残っている、というのは「東京の勝手な幻想=おしつけ地方論」にすぎない。格差・貧困・仕事などリアルな地方を見つめることで、日本の本当の姿、問題点が見えてくる。 I お金がなくても地方なら幸せなのか?──格差と貧困のリアル 第1章「お金ないけど幸せでしょ」とか言うな!  ─―金持ちをうらやむのはどこも同じ マイルドヤンキーは幸せか? お金がなくても幸せな若者たち──『HIGH&LOW』の表象 お金はないけど上を目指す若者たち ──『ウルフ・オブ・ウォールストリート』の表象 地域間格差から地域内格差へ お金がなくて不満な若者たち──『悪人』の表象 第2章「貧乏は自己責任」とか言うな! ─―地方には抜けられないしがらみがある 『東京難民』への違和感 『そこのみにて光輝く』 貧困のもうひとつの側面 自分のこととして考える 第3章「上京=成功」の時代はもう終わった?  ──豊かな子ども時代の思い出が団塊ジュニアの不安を加速する 豊かな子ども時代と団塊ジュニア 団塊ジュニアの転落人生とパラサイト・シングル 団塊ジュニア世代の不安 団塊ジュニア世代と権威主義的志向 II ノスタルジーで飯は食えるのか?──仕事と文化のリアル 第4章 地域の人と仲良くなっても仕事なんてもらえない! ―─グローバライゼーションにさらされる地方のための就労支援  「地域PR映画」と地方活性化 地域コミュニティから乖離した仕事 就労支援と仕事のリアル 第5章 「ノスタルジックな商店街」に気をつけろ!  ─―ノスタルジーが覆い隠す過去のリアル 新しい商店街から古くさい商店街へ 古くさい商店街からノスタルジックな商店街へ つくられた「昭和」とそれを知らない世代 コミュニティの中核としての商店街? 第6章 昭和ノスタルジーと1990年代  ─―アジアブームと東京の変化 アジアブームと過去の日本への憧憬 ライトなバックパッカーブーム 「東京」の見方の変化 おしつけ地方論としての「昭和ノスタルジー」 第7章 「東京には売っていない○○」に震える……! ─―東京人よりイケてる俺たち 地方都市の中心街の個性的な店のナゾ 地方都市の若者文化の独自性 東京発のトレンドのコピーとしての地方の若者文化 ベルボトムの制服 ローカライズド文化としての地方の若者のファッション文化 ボウリングシャツの夏 ビジュアル系と地方都市 ローカライズド文化の仕掛人 私だけが注目している○○ 海外文化の紹介者としてのバイヤー ここまでのまとめ グローバライゼーションの時代のおしつけ地方論 表象の多様性と「リアリティ」 グローバライゼーションのもたらしたもの 絶望から出発する III 「おしつけ地方論」の先へ──その限界と可能性 第8章 「見る」から「見られる」へ  ─―おしつけ地方論を克服するもう一つの方法 子どもに見られることで「父親」になる 「観察する」ことの背後にある欲望 「東京の欲望」を顕在化させる 第9章 地方の問題から自分の問題へ  ―─旅における「気づき」の可能性 マルクスとエンゲルスの予見 「非日常性」からくる「勘違い」 旅することの意義 第10章 郊外のロードサイドの風景はなぜ魅力的でないのか?  ─―おしつけ地方論の正の側面 郊外のロードサイドの風景 『ブレードランナー』と表象の転換 わたせせいぞうとワシントン村 挫折する「夢の郊外」 おわりに 「新しい公共」の危機と可能性 90年代とアメリカ的価値観 「新しい公共」と団塊ジュニア 「古い公共」の復活 「新しい公共」をつないでいくために
750円(本体価格)/825円(税込価格)
人の脳は7年周期! 結婚してから7年後に離婚が一番多く、就職してから7年後に転職率が高くなる。そして、世の中の出来事や流行は、7の倍数である28年後、56年後に大きく動いていた! 脳科学から時代の流れを読み解く一冊。
810円(本体価格)/891円(税込価格)
テレビ出演でもおなじみの本郷先生が中世、戦国時代の軍事史をわかりやすく解説。戦国時代に1万人の軍勢が1カ月にかかる必要経費はいくらか?、源平の戦いと一騎打ちの実態、集団戦から総力戦へ、錦の御旗に隠された真意とは?「戦場のリアル」が見えてくる。
790円(本体価格)/869円(税込価格)
 選択肢は、ありすぎると困る。「豊富な商品情報」も価値ではない。安心して気軽に選べる「仕組み」づくりが勝負を制する!  賢く情報収集しなければいけないというプレッシャー。もっと安い商品、得なショップがあったと知る後悔。しまいには、比較選択に疲れ果て、何が本当に欲しいものなのかわからなくなる――  そんな買物に疲れ果てた現代人にどうやってモノを売るか。豊富な企業事例に基づく博報堂買物研究所の最新マーケティング理論を大公開! ―目次― 序章 かつて買物に「幸せ」はあった 第1章 買物が幸せではなくなった、3つの理由 第2章 選べない買物の悲劇 第3章 勃興する買物新スタイル「枠内の攻略」 第4章 枠づくり戦略とは何か? 第5章 選ばれる「枠」のつくり方 【著者】 博報堂買物研究所 2003年設立。企業の「売る」を生活者の「買う」から考えて、購買行動起点でのマーケティングを実践・提案する研究所。買物行動が変化する時代に深いショッパー理解の下、未来の買物行動予測や、変化に対応するソリューションを提案している。 【執筆者】 山本泰士 2003年博報堂入社。マーケティングプランナーとして各種企画を担当。2007年より、こどもごころ製作所プロジェクトに参加し、クラヤミ食堂など体験型コンテンツを企画、運営。2011年より生活総合研究所にて、生活者の未来洞察コンテンツの研究、発表に従事。2015年より博報堂買物研究所で「欲求流去の時代」「ミレニアル家族の新・買物行動」などの買物意識・行動の未来予測を行う。暗闇で良音に包まれる「クラヤミレコード」などの企画・運営にも携わる。共著に『総子化』、『インフラ友達』、『デュアル・マス』(いずれも博報堂)。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
幻の名作がついに書籍化! 「かっぱのねね子」は子供向け雑誌「おおきなポケット」で2001年4月より1年間連載された、オールカラー短編マンガ。人間界に迷い込んでしまったかっぱの少女が、水の世界に戻るため“いいこと”をしようと奮闘するさまを、見開き×全12話で描く。遠足や海水浴、夏祭りなど楽しいシチュエーションにギャグもたっぷり。少し横長の判型で細かいコマの隅々まで楽しめる。表題作(本作のみオールカラー)のほか、描き下ろしコラム、単行本未収録のマンガや大判イラストを加えて編んだ一冊。   <収録作品> ・マンガ「かっぱのねね子」(カラー) ・描き下ろしスケッチコラム「かっぱ紀行」 ・マンガ「ストポ」 ・4コママンガ「みなみさんの夏休み」「みなみさんの冬休み」「考えるアシ」「ぷらづま記」「たまのを草紙」「鶏春秋」「へるめすの書」 ・スペシャルイラスト
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
幾何学模様の“マンダラ”。通常のぬり絵と異なり、色に制限がなく自由な発想で描けるうえ、絵心がない人でもただ指を動かすだけで作品が完成するので満足感を得ることができる。簡単な作業なので誰でも集中でき、ストレス解消に最適。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
800円(本体価格)/880円(税込価格)