キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
750円(本体価格)/825円(税込価格)
いよいよ「人生の後半戦」という覚悟を迫られる50歳。後悔の念や喪失の不安と、いかに折り合いをつけることができるか? やがて訪れる「孤独」を、むしろ楽しむにはどうすればよいか? 古今東西の賢者に学ぶ、齋藤流「後半生をよく生きるメソッド」!
750円(本体価格)/825円(税込価格)
 どんな人にも「快適に生きる権利」があるはずだ。ところがほとんどの病院は、それを無視している。あなたの身体を診ようとはせず、検診結果の数値だけを見て、ほぼ機械的に薬を処方する。薬の副作用に関する説明はナシ。たとえば血圧の数値が「標準」より高ければ、降圧剤を処方する。だが、「過降圧」となって、頭がふらふらしたとしても、医者はあなたの訴えに耳を貸そうとしない。「数値を標準にする」という医療の信奉者だからだ。しかも、日本の病院で出される薬は、日本人に有効であるというエビデンス(科学的根拠)が欠如していると言わざるを得ない。  また、日本ほど集団検診が大規模に行われている国も珍しいが、国民の健康に役立っているか、はなはだ疑わしい。ほかにも医療界が隠したがる問題はやまほどある。患者は情報弱者になってはいけない! 自分の健康な生活を守れるのは自分自身だからだ。  病院から言われるままに治療して、副作用に悩みつつ少しだけ長生きしたら幸福だろうか? 生活の質(QOL)を下げない生活を守れるかどうかはあなた次第。「医療の自己決定」が重要なのだ。    日本の医療界の正体を明らかにし、快適に生きるためのヒントを紹介する。 第1章 エビデンスのない日本の医療 第2章 医学の権威は信用できない! 第3章 予防医学にこだわるよりも、疫学と栄養学 第4章 医学の進歩を信じるという発想 第5章 医者に舐められてはいけない! 第6章 医者版「食べログ」を!
741円(本体価格)/815円(税込価格)
1657円(本体価格)/1823円(税込価格)
380円(本体価格)/418円(税込価格)
900円(本体価格)/990円(税込価格)
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
926円(本体価格)/1019円(税込価格)
740円(本体価格)/814円(税込価格)
美貌の吸血鬼ハンターDと貴族の戦いを描くロングセラーシリーズ最新作。Dは6人の<集合戦闘体>=六鬼人を討つべく、北部辺境地区の街ドルシネアに向かっていた。そこは昼は人間だが、夜は妖物へと変貌する住人たちが暮らす無法の街だった。
860円(本体価格)/946円(税込価格)
飛行訓練中に期せずして幾度も空中戦を展開する、海自幹部候補生・防衛大学四年生の藍羽祥子。突如届いた中国人民解放軍からの「天下一ACM(模擬戦闘)大会」への招待状に動転するが、その末は……? 待望の大人気シリーズ第3弾!
620円(本体価格)/682円(税込価格)
『漢方小説』から14年。 新たな舞台は病院のカフェ。 人々にそっと寄り添う空間で、 醸し出される温かさが通奏低音ように流れる傑作。 総合病院のロビーにあるカフェ。 「ここのコーヒーはカラダにいい」と繰り返す男や 白衣のコートを着る医師は常連客だ。 土日だけこの店でアルバイトをする主婦の亮子は、 鳴かず飛ばずだけれど小説も書いている。 自然酵母のパン職人の夫との間には子どもができない。 子どもは望むけれど、がむしゃらに治療する気にはなれない。 不妊は病気なんだろうか。 実家の親の面倒で他人の世話をし続ける朝子は、 介護人生に疲れ切っている。 ついに夫の孝昭も難病に見舞われた。 不満も満足も口にしないでわだかまりをかかえた中年夫婦。 「院内カフェ」に集う、 人生の困難が否応なくおしよせる、 ふた組の中年夫婦のこころと身体と病をえがく長編小説。 【文庫版解説より】 病院のカフェは優しい。 病人やわたしのような年に一回の患者、 見舞い客もやってきて 「お互い大変ですね」といった会話はなくとも、 知らない相手を自然と労るような空気が流れている。 (中江有里)
660円(本体価格)/726円(税込価格)
<非暴力><不服従>を貫いた インド独立の父 ガンディー。よく笑い、よく話し、よく怒ったという「人間・ガンディー」像を、著者独自の政治学の視点も交ぜながら描く熱き論考。禅僧・南直哉氏との対談「君は欲望を捨てられるか」も収録。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
大人気『Hawaii guide 24H』の改訂版。現地最新情報をアップデート。
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
編みやすく、短時間で作れる小物をテーマにした作品集。ざっくり編めてすぐに使えるマフラーやスヌード、カウル、ニットキャップのほか、人気のハンドウォーマー、ミトンなど。作品点数は約25パターン、色替えや素材違いなどを含め35〜40点程度掲載。
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
定年後に年金をもらいながら、自分のペースで働く40人の仕事実例を収録。現役時代の仕事を活かしながらだったり、新たな資格取得に挑戦したり、自分で仕事をつくったり…55歳からのリアルな働き方、新しい生き方のヒントがわかる一冊。シニアにおすすめの資格&仕事ガイドも充実。 第1章 55歳からの仕事ライフの基礎知識 ・セカンドキャリアでは価値観を変える ・地域デビューのすすめ ・年金をもらいながら働く人のマネー講座  ○退職前後のお金の基礎知識  ○年金を減らされない働き方  ○年金を受け取るときの基礎知識 第2章 定年後の仕事のリアル <現役時代の仕事を活かしたい> ・人の役に立ちたくて、都市銀行マンがシニア人材会社を起業 ・校正者をしながら埼玉と故郷・福岡を往復し、地域雑誌を発行 ・早期退職後、クラウドファンディングを利用して映画づくり  etc. <新たな資格を取って働く> ・中小企業診断士として、中小企業の海外展開を支援 ・苦境のときに助けられたコーチングで、今度は自分がコーチに ・55歳で選んだ日本語教師がいまや天職に  etc. <前職にこだわらずに働きたい> ・週3日マンション管理員の仕事で体も健康に ・70歳から新しい仕事に挑戦。福島では除染作業支援に従事 ・1日1組限定。築130年の自宅で、夫婦で始めた漁家民泊  etc. <自分で仕事をつくる> ・退職金をつぎ込んでのワインづくりで第二の人生を ・早期退職後、カレー店を開業して14年。人気店に ・職業訓練校の木工家具科で学び、山里の古民家を木工工房に  etc. <今までもこれからも同じ働き方で> <移住先で仕事を見つける> <好きなことを仕事に> <ボランティアとして働く> など 第3章 定年後の仕事の探し方 ・公共の職業支援機関を活用 東京しごとセンターで探す ・シルバー人材センターで探す 第4章 シニアの仕事と資格紹介 キャリアコンサルト/産業カウンセラー/中小企業診断士/社会保険労務士/不動産管理士/行政書士/消費生活アドバイザー/ファイナンシャルプランニング技術士/シニアライフアドバイザー/コーチングコーチ/宅地建物取引士/電気工事士、電気主任技術者(電験三級)/全国通訳案内士/日本語講師/翻訳業/校正者/警備員/駐車監視員/マンション管理人/タクシー運転手/言語視覚士/社会福祉士/手話通訳士/介護福祉士/ホームヘルパー/健康生きがいづくりアドバイザー/健康管理士/レクリエーション・インストラクター/保育補助スタッフ/ベビーシッター/調理補助/清掃スタッフ/植木の剪定/家具職人/ビル管理/調理師/あん摩マッサージ指圧師/古物商/ソムリエ/カフェ経営/利き酒師/認知症サポーター
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
全国発明大会で勝ち残った6チームに与えられたミッションは、「電気も水もなしに1泊2日過ごす」こと。特別な宿舎に到着した発明クラブのメンバーたちは、発明品を考えるより、電気を使わない食事作りや飲み水なしの生活に奮闘するが……。果たしてこの任務をクリアできるのか!? 太陽電池照明ボールや太陽光調理器、水を使わない便器、浄水器付き水筒など、奇抜なアイディアが光る発明品を通じて、太陽光発電、エネルギーの節約、水の浄水といった科学理論を楽しく学ぶ。