キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1100円(本体価格)/1210円(税込価格)
545円(本体価格)/600円(税込価格)
545円(本体価格)/600円(税込価格)
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
東京国立博物館で開催される特別展「はにわ」に合わせ、はにわの魅力を解説する一冊。「人のはにわ」「動物のはにわ」「魚のはにわ」など形別に構成し、教科書でもおなじみのはにわからユニークなものまで、楽しくはにわを愛でる一冊です。
600円(本体価格)/660円(税込価格)
1818円(本体価格)/2000円(税込価格)
900円(本体価格)/990円(税込価格)
モリカケなどの重大事件で注目を集めた黒塗り文書だが、実は、地方自治体レベルでも日常的に黒塗りは行われている。市民が開示を求めた情報をどうして行政は黒塗りにするのか、黒塗りが許される理由は何か。黒塗りで隠された公益事業の闇に迫る。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
デジタル機器への依存がもたらす脳への悪影響は、AIの登場でますます高まっている。「タイパ」を重視するあまりデジタル機器による「便利」「楽(らく)」に依存すれば、自分の脳が本来持っている力を衰えさせてしまうリスクがあると、著者は強く警鐘を鳴らす。 「紙の本vs.電子書籍」「手書きvs.キーボード入力」――それぞれの記憶定着の差異など、さまざまな研究の成果に基づき、言語脳科学者が提案する「創造的な脳」のための処方箋。 【構成】 第1章 デジタル機器やAIの、何が危険なのか 第2章 合成AIの脅威 第3章 ペンはキーボードより強し 第4章 脳の仕組みを知る 第5章 紙vs.デジタル、脳活動の差異 第6章 柔軟な脳の可塑性 第7章 マルチタスクの重要性 第8章 非認知能力を伸ばすには
900円(本体価格)/990円(税込価格)
安倍派と蜜月の統一教会、 悲願の改憲をめざす日本会議、 自民党とともに政権を握る公明党=創価学会。 なぜ蜜月関係は続くのか。 「政教分離」はお題目に過ぎないのか。 この国の何がゆがめられてきたのか―― 戦後政治史上、最大のタブーに迫る! 選挙協力、憲法改正、夫婦別姓議論…… 草の根的な活動から始まった“3大団体”はいかに政界に近づき、 “組織票”を駆使して社会を動かし、日本の姿をゆがめてきたのか。 安倍元首相銃撃事件を機にあらためて問われた宗教と政治の関係に、 宗教社会学の第一人者が鋭く迫る。 【目次】 第1章 信教の自由と政教分離 ・公明党=創価学会と政教分離 ・統一教会に対する「違法伝道訴訟」 ・教団のねらいと政治家の思惑 ・安倍元首相銃撃事件以降の動き ……ほか 第2章 統一教会と自民党 ・ジェンダー・バックラッシュの煽動 ・落選議員に近づく教会関係者 ・派閥と組織票 ・コリア・ナショナリズムの支援者 ……ほか 第3章 日本会議と「日本の右傾化」 ・戦死者慰霊の場としての靖国神社 ・民主党政権からの反動 ・安倍政権下で実を結んだキャンペーン ・日本青年会議所の改憲運動 ……ほか 第4章 創価学会と戦後ニッポン ・人間革命と池田大作 ・自民党への利かないブレーキ ・公明党と日本共産党 ・創価学会はなぜ一人勝ちできたのか ……ほか 【著者】 櫻井義秀 さくらい・よしひで 1961年、山形県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。北海道大学大学院文学研究院教授。専攻は宗教社会学。著書に『東北タイの開発僧 宗教と社会貢献』(梓出版社)、『霊と金 スピリチュアル・ビジネスの構造』(新潮新書)、『人生百年の生老病死 これからの仏教 葬儀レス社会』(興山舎)、『東アジア宗教のかたち 比較宗教社会学への招待』(法藏館)、『統一教会 性・カネ・恨(ハン)から実像に迫る』(中公新書)、『信仰か、マインド・コントロールか カルト論の構図』(法蔵館文庫)など多数。
1800円(本体価格)/1980円(税込価格)
様々な意見が対立する今、政治的中立性を求める声が高まっている。しかし、「中立」とはどのような概念で、それを実装することは可能なのだろうか。マックス・ウェーバーの「価値自由」の受容と論争を辿り、中立とは何かを浮き彫りにし、現代政治の道筋を示す。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
精神科医で小説家の著者が50年にわたって読みこんだ『源氏物語』。名作を底支えしている、300以上もの心の言葉から、紫式部のネガティブ・ケイパビリティに注目、その創作視点に迫る。 * 精神科医で小説家の著者が、50年にわたって読みこんできた『源氏物語』。この長大な名作が、千年の時を読みつがれてきた秘密とは何か。 全54帖を通して繰り返される別離と死別の様相。主な25人の女君たちの生き方、人生観の違いを「心表現」でどのように描きわけたのか。 さらに藤壺宮をめぐる光源氏と桐壺帝のように、恋に挑む7つの「三角関係」に複雑な心の道筋を追う。本居宣長、小林秀雄の『源氏物語』への洞察を礎に、短篇『源氏の君の最後の恋』を書いたユルスナールにつなげる独自な文学地図を示し、微細で多様な心の言葉から大作に向かう道筋を解きあかす。 紫式部の「ネガティブ・ケイパビリティ」を丹念に探り当てた、真新しい視点による『源氏物語』の最良の手引書。 * 紫式部が「こころ」をとらえる基本のことば  本居宣長が紫式部にみた恋の道、「物のあはれ」  本居宣長から小林秀雄へ  源氏物語54帖のあらすじ、別離と死別  こころの不安と迷い/「心の鬼」とは何か  主な女君たち二十五人の心  光源氏の恋挑みと心  文化・風俗の中の心(碁と双六、琴、蹴鞠……)  四十七帖「総角」は紫式部の最高到達点  (「目次」から)
591円(本体価格)/650円(税込価格)
990円(本体価格)/1089円(税込価格)
写真で選ぶ「大人絶景旅」シリーズが、2025〜26年版の最新情報にアップデート! 見るだけでも楽しい絶景&美食スポットが満載。そのまま巡れるコースプランで、大人の絶景旅を満喫しましょう。取り外せる大判マップ付き。
850円(本体価格)/935円(税込価格)
優しくてお節介な木戸番夫婦のもとには、さまざまな事情を抱えた人々が訪れる。無鉄砲な女友達に振り回されるおもよ、嫁ぎ先でひどい仕打ちをうけた末に女手一つで子どもを育てるおいと。たくましく生きる江戸の人々を描いた短編集。《解説・末國善己》
720円(本体価格)/792円(税込価格)
金にまみれた藩内の腐敗を糺そうとして殺された父の仇を討つため、老中を斬った真十郎。諸国を放浪した後、彼はようやく江戸に戻って用心棒稼業を始めるが、そこではいまだ藩に蔓延る悪が跋扈しており……。書き下ろしシリーズ第四弾。
850円(本体価格)/935円(税込価格)
「すべての事件を解決したのは、花魁なのだ」40年間、吉原面番所を勤め上げた隠密廻り同心の木島平九郎。高い評価を受ける彼だが、自身の死を前に、胸に秘めた真実を語り始める。花魁たちの切なさが溢れる、儚くも切ない書き下ろし時代小説。