キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1100円(本体価格)/1210円(税込価格)
文具雑貨の人気キャラクター「おはぎやま」と学ぶ「日本のしきたり」本。おはぎやまの誕生から、小結として土俵で活躍するまでを追いながら、節目で体験する「日本のしきたり」とそのマナーを解説。おはぎやまの素朴な笑顔に癒やされる。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
2008年のリーマンショック、2015年のチャイナショックで50%超のリターンを得た
世界第3位のヘッジファンドマネージャーが解き明かす
“Gゼロ"後に起きる債券市場の大崩壊

金利が世界中で急上昇しはじめているのです。
「借金を踏み倒す」ということを是とするような人間がアメリカ経済のトップにたったのではないかという疑念が債券市場を揺るがしはじめているということです。
(本書「プロローグ」より)

【内容】
SHIFT 1 保護貿易とチャイナショック再来
SHIFT 2 米国債の増発と債券金利の上昇
SHIFT 3 香港発の金融危機
SHIFT 4 産油国の崩壊
SHIFT 5 脆弱な国際金融マーケット
SHIFT 6 世界同時金融緩和の大転換
SHIFT 7 日銀の功罪とマイナス金利のゆくえ
SHIFT 8 中国の覇権と海洋進出
SHIFT 9 北朝鮮の鳴動と南北統一
SHIFT 10 中進国の悲鳴とタイの凋落
SHIFT 11 サウジアラビアの経済危機
SHIFT 12 トルコの対欧米強硬とロシア傾斜
SHIFT 13 日本とロシアの宥和
SHIFT 14 グローバル階級闘争経済のはじまり
600円(本体価格)/660円(税込価格)
平安の御世、類いまれな美しさを持つ少女・藻に翻弄され、破滅してゆく男たち。妖しいまでのその美しさの謎と秘密とは? 岡本綺堂の小説を元に、その魅力を波津彬子があますところなく描き出した、妖しくも壮麗な王朝伝奇絵巻物語。
1800円(本体価格)/1980円(税込価格)
ロングセラー『紳士靴を嗜む』の第2弾。「快適に」「かっこよく」「飽きずに大切に」着られる服について平易にかつ詳しく解説する。安価に自分のスーツが作れる「パターンオーダー」の最新情報も。本当に自分にぴったりの一点が見つかる一冊。
680円(本体価格)/748円(税込価格)
角川ホラー文庫の同名人気小説をコミカライズ。美少女・こよみを追いかけて“オカルト研究会”に入った怖がりで霊感体質の大学生・八神森司。彼と仲間たちとの恋にホラーに大騒ぎのキャンパスライフを描く青春オカルトミステリー最終巻。
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
463円(本体価格)/509円(税込価格)
593円(本体価格)/652円(税込価格)
463円(本体価格)/509円(税込価格)
780円(本体価格)/858円(税込価格)
南米ウルグアイの前大統領のホセ・ムヒカ氏は、質素な暮らしぶりから「世界一貧しい大統領」として注目を集めた。2010年の国連会議でのスピーチは、日本で絵本となり25万部超えるベストセラーとなり、関連書籍も軒並み10万部を超えた。また来日した様子がテレビでも報道され、ムヒカ熱に拍車がかかった。
朝日新聞の萩一晶記者は、ムヒカ氏の幸福論ばかりが取り上げられることに違和感を持っている。むしろ、ムヒカ氏の真意は「まずは自分を幸せにし、周りも幸せにし、そうやって志を同じくする人で集まって、今の世の中を変えていこう」という社会変革のメッセージこそが中核にあるのではないかと指摘する。
本書では、誤解されたムヒカ氏の言葉から「真意」を汲み上げ、彼の政治哲学、政治家としての功績(現地では当然批判もある)を紹介し、何故そういう人物が大統領に選ばれたのか考える。
そしてムヒカ氏への単独インタビューに成功。彼が日本人に本当に伝えたかった事とは何なのか?
820円(本体価格)/902円(税込価格)
あれから僕たちは──2016年8月8日から14日、SMAPの解散発表、そして天皇陛下の生前退位のご意向発表という衝撃的な出来事が重なった。時代の転換点となったこの1週間から、SMAPの軌跡と平成という時代の総体に迫るメタ・ノンフィクション。
720円(本体価格)/792円(税込価格)
運を呼び込む顔、仕事がうまくいく顔とは? 顔は変わる、変えられる! 心がけ次第で良くも悪くもなる顔の本質を知り尽くすことで、誰でも思い通りの顔を手に入れることができます。「見た目の専門家」である著者が説く、整形美容にも優るセルフ造顔術のすべて。
760円(本体価格)/836円(税込価格)
「年収400万でも将来、下流に 」──半年で20万部を突破し、流行語にもなった『下流老人』は、一般に金持ちと思われていた高齢者の貧困を発見した。続く本書では、ますます深刻化する現状を辿りつつ、自分が下流化しないための解決策を提示する。
361円(本体価格)/397円(税込価格)
920円(本体価格)/1012円(税込価格)
1600円(本体価格)/1760円(税込価格)
律令制とは徹底した文書管理によって中央集権体制を維持するシステムである。
八世紀半ばには、この駅路の逓送システムが整備されたことによって、中央の命令下達の文書が地方に行き渡り、謀反、東国の蝦夷反乱、飢饉や疫病などの危機情報や地方の状況がすみやかに中央政府に報告され、確実な地方支配が可能になった。
逓送はどのように行われ、駅家はどこに設置されたのか。七道駅路はどう構築されたのか。記録類や出土資料、文学を含めた古代の史料に断片的に現れる駅、駅家、駅家郷を丹念に拾い、その設置と実態を探る。また近年の発掘調査から具体的に見えてきた駅路の敷設工法、駅家の構造など、日本的な駅路の特色を浮き彫りにする。
九世紀初め、駅子の逃亡などで逓送システムは崩壊し、駅路は荒廃する。その後、地方は有力寺社や豪族が分権支配し、都では天皇への内奏で政策が決定される貴族政治が展開する。官僚制による統治システムは早々に破綻し、古代の中央集権体制は長く続かなかった。その過程を駅路を通して読み解く。