キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
463円(本体価格)/509円(税込価格)
861円(本体価格)/947円(税込価格)
1657円(本体価格)/1823円(税込価格)
454円(本体価格)/499円(税込価格)
361円(本体価格)/397円(税込価格)
720円(本体価格)/792円(税込価格)
2015年より始まる相続増税は一般庶民にとっても切実な問題となる。しかも更なる相続ショックが起こりうると著者は警鐘を鳴らす。相続税が払えない事例が急増している。さらに今後は「相続税節税対策アパート経営の失敗」の激増、民法改定で「婚外子への遺産分配」が合法となり、「婚外子による遺産の食いつぶし」などのケースの増加が想定される。“相続で破産”は一般庶民にとっても決して他人事ではないのだ。また、「均等に分けることが困難な不動産/共有名義の不動産」「ニート・引きこもりの親族の存在」など、相続新税法や、不動産価値、家族形態の変化による今日的トラブルとその解決策を、事例をまじえてわかりやすく解説。また、相続によって大金を手にしたことで思わぬトラブルに遭遇するケースなども説く。
860円(本体価格)/946円(税込価格)
生活保護受給者を食いものにして医療費の不正請求を繰り返し、執刀経験のない医師が誤診に基づく肝臓手術で患者を死亡させた、奈良・山本病院の「医療犯罪」。病院開設直後から匿名の内部告発が行政機関に寄せられていたにもかかわらず、「医師の裁量権」の壁に阻まれ、警察が犯罪を立件するまでに10年もかかった。安全な医療を実現し、立場の弱い患者の命はどのように守ったらよいのか。乱脈診療が放置された経緯を仔細に振り返る。
3年間で4件の出産事故を起こした三重県四日市市の産婦人科医の過誤で妻を失った男性は、国家賠償請求訴訟を起こし、事故を繰り返す「リピーター医師」を野放しにしてきた厚生労働省の責任を追及した。医師の教育研修や行政処分のあり方を鋭く告発する被害者が問いかけるものとは?
衛生管理より利益を優先した銀座眼科レーシック手術集団感染事故。医療器具の使い回しなど、衛生管理に関する基本的知識が欠如した医師はどのようにして70人もの患者に院内感染事故を引き起こしたのか。
保険外の自由診療として行われている歯科インプラント治療で起きた死亡事故。歯科医師は国内有数の手術数を誇るベテラン歯科医師だった。歯科インプラント治療の標準化の遅れについて指摘する。
『ルポ医療事故』(朝日新書)で科学ジャーナリスト賞を受賞した朝日新聞記者が、綿密な取材をもとに、乱脈診療やずさんな医療の実態をあばく調査報道。患者・医療関係者必読の書。
760円(本体価格)/836円(税込価格)
サラリーマンを取り巻くマネー環境はいっそう厳しさを増している。著者の運営する「家計の見直し相談センター」では、これまで2万世帯を超える家計診断を行ってきたが、一見、普通の家計であっても、詳細を分析すると、なんと5割を超える家計で破産の危機が予測されるという。
家計のリスクは、人生のリスク。平均年収は下降の一途、老後に備えた貯蓄も難しいといった現状を踏まえて、実力派ファイナンシャルプランナーが、家計が苦しくなるメカニズムを解き明かし、将来に向けて、ガッチリ貯まるライフプラン設計術を指南する。ロングセラーの全面改訂版。
880円(本体価格)/968円(税込価格)
人気社会学者が「経済」「世界史」「格差社会」などキーワードごとに問いを立て、本を入口に社会を読み解く思考法を明かす。市場はなぜ道徳を締め出すのか、日本人が消費しない真の理由とは、資本主義の核心的謎とは、他者との連帯は可能かなど。朝日新聞デジタル「本の達人」人気連載の書籍化。
562円(本体価格)/618円(税込価格)
463円(本体価格)/509円(税込価格)
361円(本体価格)/397円(税込価格)
648円(本体価格)/713円(税込価格)
1350円(本体価格)/1485円(税込価格)
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
投資、就職、転職にも!

ミドリムシで注目のベンチャー「ユーグレナ」を発掘した目利きが選んだスゴイ企業を一挙公開。

「虎ノ門ヒルズ」の免震・制御装置を製造した「オイレス工業」
震災で被災した鉄道高架橋を復旧させた「ショーボンド建設」
安土桃山時代の蚊帳の行商人から始まった「西川産業」
世界20カ国にカニカマ製造装置を輸出する「ヤナギヤ」
稲盛経営者賞を何度も受賞している印刷・表札の「大谷」
「カミオカンデ」の最重要部品を開発した「浜松ホトニクス」などなど……

上がり続ける高齢化率、オリンピックで確実に変化を遂げる東京、若者の地元回帰傾向で盛り返しつつある地方経済、目前に広がる海外市場――。

周りの変化に目をそむけず、自身の変化を厭わない、それが成長する企業の条件。
そんな魅力的で伸びしろ十分な企業を、独自の切り口で選んだ新しい時代の“未来予想図”!