キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
391円(本体価格)/430円(税込価格)
454円(本体価格)/499円(税込価格)
1657円(本体価格)/1823円(税込価格)
600円(本体価格)/660円(税込価格)
890円(本体価格)/979円(税込価格)
イザナキ・イザナミから始まり初代神武天皇に繋がる神話と歴史はどのような関係にあるのか。ヤマタノヲロチから稲羽の白兎、海幸彦・山幸彦まで、古事記の魅力、古事記を読むことの楽しさや現代的な意義を分かりやすく解説。
810円(本体価格)/891円(税込価格)
男性の育児参加が推進される陰で、男性の育休取得率はたったの6%。なぜか? 今まで通りの仕事を担いつつ、いざ育児にかかわれば、奇異の目や過剰な称賛にさらされる。そんな父親の実像を明らかにし、奇麗事では済まされない社会の深層に迫る。
990円(本体価格)/1089円(税込価格)
明日が分からない不安の日々、多くの人が飢えていた。 だからこそ、誰もが「娯楽」を必要とした――。 1945年8月、大都市のほとんどが焦土と化していた。 映画、演劇、音楽、出版、スポーツなど、文化の担い手たちは、 どう再起し、娯楽産業をいかに復興させていったか? 12月31日まで、著名人たちの闘いを克明に描く! 黒澤明、木下恵介、長谷川一夫、原節子、杉村春子、古関裕而、双葉山、美空ひばり――「不安な時代」の挑戦者たちの物語。 〈目次〉 序章  それぞれの一九四五年八月十五日 第一章 八月  動き出す人びと 第二章 九月  幕が開く劇場、封印される映画、新しい歌声 第三章 十月  檜舞台の役者たち 第四章 十一月 禁止された芝居、広がった土俵、放たれたホームラン 第五章 十二月 『櫻の園』に集う新劇人
850円(本体価格)/935円(税込価格)
制服は「管理」か?それとも「個性」――か?  1960~70年代の高校紛争で一部の高校が私服化された。 その後、80年代のツッパリブームや90~2000年代のコギャルブームなどで、生徒は校則に反発し服装の自由を求める傾向があった。 しかし、昨今では私服の高校が制服化したり、制服における適度に厳しい校則が学校の「売り」になったりするなど、むしろ自ら管理を求めている風潮さえみられる。 これは保守化する日本社会の表れなのだろうか? それとも、多様化する制服そのものが「個性」なのだろうか?  時代とともに変わる「学校制服」の水脈を辿り、現代日本の姿を浮き彫りにする。
364円(本体価格)/400円(税込価格)
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
冷戦後最悪の米ロ関係、中ロ接近と米中の「新冷戦」――。コロナ後の世界秩序をどう構想すべきか? 7月の国民投票で2036年まで続投可能になったロシアのプーチン大統領。この20年のロシア政治史を内政と外交との連繋から記述する。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
東北の海辺の町で発見された洞窟遺跡。そこには古代太平洋航路の謎を解く重要なカギが隠されていた。断片的な史料、遺跡・遺物から太平洋航路を行き来した古代の海人の足取りを復元し、新たな古代史の一面を解き明かす。
1600円(本体価格)/1760円(税込価格)
朝日新聞の報道写真や図版をふんだんに使って、2020年をビジュアルで振り返り、ニュースへの理解が深まります。1年間のニュースをマスターするのに欠かせない重要キーワードが満載。思考力が問われる新しい入試に対応した読解問題で、読解力や記述力を伸ばします。今年は「新型コロナ」についての特別編集ページも。作文の添削指導も付いています。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
自宅で気軽に着付けを楽しめる、着物初心者むけの入門書。着付けの基本から、着物・帯・小物の基礎知識、着物の組み合わせ方・選び方、お手入れ方法までマンガと写真、イラストでわかりやすく解説します。 1章 着物 着物の各部の名称/フォーマル着物とカジュアル着物/江戸小紋/小紋/紬/木綿の着物/ポリエステル着物 2章 帯 帯の種類/袋帯/名古屋帯/半幅帯/へこ帯/帯の柄つけ 3章 コーディネートと季節 染めと織り/着物と帯の組み合わせ/コーディネート/四季の着物カレンダー/袷と単衣/夏着物/ゆかた/羽織/冬の装い 4章 着物の小物 長襦袢/半衿/半衿のつけ方/帯揚げ/帯締め/帯揚げと帯締めのコーディネート/帯留めと根付/バッグ/足袋/履物 5章 着付け 着付けに必要なもの/着付けの流れ/着る前の準備/足袋をはく/裾よけ、肌襦袢をつける/補正のしかた/長襦袢を着る/伊達締め、腰紐の結び方/着物を着る/ゆかたを着る 6章 帯結び 帯結びの種類/お太鼓結び/帯締めを結ぶ/帯揚げを結ぶ/角出し/割り角出し/ラクに着るためのポイント/きれいな着姿になるために 7章 着物でお出かけ、手入れ 着物のときのヘアスタイル/所作/着崩れ/脱いだあとにすること/手入れと収納/たたみ方/着物仲間/着物でお出かけ 8章 着物を手に入れる 着物の入手方法/おあつらえ/プレタ着物/リサイクル着物/最初にそろえるとよいもの <コラム> 和の図鑑:伝統模様/着物と帯の産地/日本の色
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
2~5歳くらいの子どもの手編みウェア&小物の作品集。おしゃれなお母さんが編みたくなるアラン模様のカーディガン、フェアアイル柄セーター、どうぶつセーター、水玉セーター、ベストのほか、流行のボア素材のジャケットや小物など、バリエーション豊かに全30作品紹介。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
ついつい美男美女を目で追ってしまう。いけないと分かっていても浮気をしてしまった……。それ、もしかしたら脳のクセかもしれません。本書は、毎日100~200報読む論文の中から、人気脳研究者が選りすぐった科学知見を集めた1冊になります。その他にも、「偽物を身に着けると嘘をつきやすくなる」「数学の苦手意識は遺伝子によるもの」など、読めば明日話したくなる話が満載。ちなみに、「生後3カ月でモラルは生まれる」ので、脳を浮気の言い訳にはできませんので、ご注意ください……。 【目次】 Ⅰだから人はおもしろい 似た者が集うワケ 美人なヒトだから がんになる理由は「不運」だから?! 馬鹿正直な不正直 ヒトは生まれながらの科学者 偽ブランドの品格 友とは何か 気が合うと子孫繁栄 捕食者を超えたヒト オトナは団子よりカネ ヒトが調理するワケ 忘れることは止められない Ⅱ計り知れない脳 ヒトの五感のしくみ 脳が「同時」に処理できるわけ 数学が好きな人と嫌いな人 偏見がなくならない理由 失敗は成功のもと クセはボーッとした脳に宿る ピンチの恍惚 チアリーダー効果はなぜ起こる ヒトの脳は協調し合う 苦労して手に入れるからありがたい 百貨店での不思議 時間が逆転すると記憶はどうなるか Ⅲ感性を刺激する 諸刃の知識 聖夜に甘い刺激を 音楽を習う別の目的 「私は幸せ!」は本当に幸福なのか ヒトの「好み」を変える 「書こう」という意志の正体 色と脳の不思議な作用 読書はなぜ大切なのか? 現実と夢と幻覚のちがい Ⅳ愛の不思議 愛情ホルモンの秘密 生後3カ月でモラルは生まれる 子どもの?やる気?は親で決まる?! 親から虐待された子は、もっと親を愛する 禁断の果実はなぜ甘い 浮気と一途 近親婚が禁止される理由 Ⅴ未知なる力 人工知能は使いよう 悩みも聞く人工知能 棋士vs. コンピューター ヒトの遺伝子は優れている? 知能とは察して対処する力 温度のチカラ アメンボの能力は驚異的 進化する微生物テクノロジー 未来繁栄のために何をすべきか Ⅵ明日のために 元気だしてね ハトのリーダー養成論 消える木々と日本人 つむじの秘密 冗談は強力な武器になる じゃんけんの必勝法 ヒトの歩行距離は地球3周半 コリアンダーはお好きですか? CMを流す本当の効果とは ポーカーから人間社会が変わる?! マラリアに強い血液型 人類のルーツに出会ってきました
900円(本体価格)/990円(税込価格)
消息不明の右京のスマートフォンが秋田の海岸で見つかる。潮流を計算し、亘は北海道天礼島へと向かうが……。極北の地を舞台に連続殺人犯と特命係が対峙する「アレスの進撃」、右京が青木の父親役として代理婚活パーティーに潜入する「ご縁」など6篇を収録。