キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
900円(本体価格)/990円(税込価格)
「おまえはおれが守る……」囚われた織部深雪を救うべく、ルシフェル教団のアジトがある伊豆の森を訪れた大鳳吼と九十九三蔵。闇に光が差したかに思われたが……息をのむ格闘シーンや雪道のカーチェイスなど、渾身の伝奇大河シリーズ「キマイラ」待望の最新刊!
760円(本体価格)/836円(税込価格)
累計1200万部の国民的ベストセラー『街道をゆく』。週刊朝日の好評連載をもとに、そのエッセンス、旅の楽しみ方を文庫3冊に凝縮! 第3巻の「愛した辺境」では、「モンゴル紀行」「オホーツク街道」「愛蘭土(アイルランド)紀行」などを収録。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
カウンセリングの基本は、カウンセラーとクライエント(来談者)が一対一で対話する関係にあり、話したり聴いたりすることが主な手段となる。そして心理的な問題や悩みへの支援を行うことが目的だが、その対話のプロセスに潜むより深い意味の発見が、カウンセリングの本来の働きであると著者は語る。それは、次の三つの生き方ができるようになることである。「自分とつきあえるようになること」「人の違いを受け入れられるようになること」「ヒューマン・エラーを認め、ゆるせるようになること」。そして最終的な課題は、一人として同じではないクライエントを支援するために、自分というカウンセラーをどう育てるかであると。 本書では、カウンセラーとして、また指導者として長年カウンセリングに携わってきた著者が、カウンセリングの基礎や全貌をわかりやすく伝える。カウンセリングに興味があり、学びたい人への導きの書として、30年にわたって多くの人に読まれ続けてきた本の最新改訂版。21世紀になって生まれた新しいアプローチや、2018年から国家試験が始まった公認心理師の役割、臨床心理士との違いなど、時代に即した新しい情報を多数追加し、内容を大幅に刷新。
1900円(本体価格)/2090円(税込価格)
「慰安婦問題」をめぐる朝日新聞の報道と、朝日新聞社を相手に起こした集団訴訟の顛末を克明に記録した書。2014年8月の検証記事の執筆に参加し、その後も取材を続けてきた記者が、置き去りにされ続ける問題の本質を徹底検証する。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
ダフ屋切符で中国横断、 爆破テロやら予約列車消失やら。 トーマスクック片手にシベリアからポルトガルまで――。 著者史上、「ワースト3旅」の一つ。 時速35キロの遅すぎる列車に耐え、中国では切符獲得戦争に奮闘。 紛争地帯であわや列車爆破テロ、ビザ切れピンチ……そして潜伏。 言葉を失う数々のトラブルに遭遇する列車旅。 シベリアからポルトガルまで26夜も寝台列車に揺られた、旅を超えた「冒険」物語。 変化する旅事情をコラムに収録。 【目次より】 第一章 サハリンから間宮海峡を渡る  ■コラム 自由な旅を実現させたビザの発給システム 第二章 シベリアのおばさん車掌  ■コラム 移動する旅には向かない電子ビザ 第三章 中国は甘くない  ■コラム 急速に路線が増えた中国版新幹線 第四章 ダフ屋切符で中国横断  ■コラム 中国の列車の切符はネットで買う 第五章 中央アジアの炎熱列車  ■コラム 陸路入国もビザ免除になった 第六章 アストラハンの特別ビザ  ■コラム チェチェン共和国の平穏……その意味 第七章 憂鬱なコーカサス  ■コラム コーカサス三カ国……それぞれの「いま」 第八章 ヨーロッパ特急  ■コラム 電子チケットがメールで届く時代
680円(本体価格)/748円(税込価格)
徳川300年の栄華の裏には、呪術師たちが江戸の町に張り巡らせた風水の術があった。邪悪なものを阻み都市に繁栄をもたらすその風水術は現在も有効なのか?東京の下に眠る「結界」の全貌を地図から詳細に解き明かす。驚愕と興奮の歴史読み物である本書の待望の復刊! さらに「都庁を風水する」を新たに加える。
720円(本体価格)/792円(税込価格)
遊女は月に何回髪を洗えたのか? 女を鑑定する専門職「女衒」とは? 遊女の実像や当時の大衆文化に迫り好評を博したWEB連載を、一冊の本にまとめて収録。大幅な書き下ろしを加え、連載時よりもさらに充実した内容でお届けする。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
日本史の教科書を紐解いてみると、歴史的な重要人物、事件の主人公は壮年期の男ばかりである。しかし、歴史民俗的な視点で日本列島の歴史を遡ってみると、中世の女性・子供・老人たちは実にいきいきとしている。養蚕と織物、行商の世界では女性が活躍し、未来を予見するのは子供たちの噂・歌・言葉の世界。さらに子供たちは民俗行事でも重要な役割を担っていた。経験値を持った社会の調整役としての「老人力」は、歴史を動かしている。女性・子供・老人を主人公に歴史を見直せば、男・コメ・農民中心の従来の日本像がひっくり返るのだ。歴史学と民俗学の泰斗が語りつくす、目からウロコの歴史世界。
620円(本体価格)/682円(税込価格)
20万部のベストセラービジネス書、待望の文庫化。著者がゴールドマン・サックス、マッキンゼー、ハーバードで学んだ、一生成長し続けるための48の仕事のコツ。新人はもちろん、中堅・マネジャー・経営者まで大切な基本が身につく。
800円(本体価格)/880円(税込価格)
令和になっても愛されつづける長谷川町子の世界。長年にわたって読者から復刊を望む声が多かった、昭和21(1946)年から刊行されたオリジナル版の『サザエさん』(全68巻)がついに刊行。新たに新聞掲載日と注釈が付き世代を超えて楽しめます。
800円(本体価格)/880円(税込価格)
令和になっても愛されつづける長谷川町子の世界。長年にわたって読者から復刊を望む声が多かった、昭和21(1946)年から刊行されたオリジナル版の『サザエさん』(全68巻)がついに刊行。新たに新聞掲載日と注釈が付き世代を超えて楽しめます。
800円(本体価格)/880円(税込価格)
令和になっても愛されつづける長谷川町子の世界。長年にわたって読者から復刊を望む声が多かった、昭和21(1946)年から刊行されたオリジナル版の『サザエさん』(全68巻)がついに刊行。新たに新聞掲載日と注釈が付き世代を超えて楽しめます。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
岩場が険しく前人未踏と思われていた剱岳。しかし明治40年、測量隊は山頂で、平安時代の錫杖頭と鉄剣が残されているのを見つける。いつ、誰が置いたのか。登山道具のない時代にどうやって登ったのか。剱岳をめぐるこの最大の謎に、世界で初めてロビンソン・クルーソーのモデルとなった人物の住居跡を発見し話題になった、探検家の髙橋大輔が迫る! 考えられるあらゆる可能性を検証するため現地に何度も足を運び、当時使われたであろうルートから登頂して導き出した、その答えとは……?
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
「2020教育・大学受験改革。不安だらけだけど、どうすればいい?」。そんな保護者の悩みにこたえるべく、「ドラゴン桜2」の主人公・桜木建二が識者から集めた最新の教育&子育て情報を伝授する。
1900円(本体価格)/2090円(税込価格)
絵⇒文、文⇒絵の練習をくり返すことで、読解力、思考力、表現力がアップする! 小学4〜5年生のお子さんと保護者向けの新感覚ドリル。「同 基礎編」より問題が少し複雑になりますが、情報を整理して説明する方法等が学べます。
1900円(本体価格)/2090円(税込価格)
絵⇒文、文⇒絵の練習をくり返すことで、読解力、思考力、表現力がアップする! 小学3〜4年生のお子さんと保護者向けの新感覚ドリル。やさしい問題から少しずつステップアップしていき、順序立った説明のしかた等を学びます。