キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
2000円(本体価格)/2200円(税込価格)
東日本大震災では海岸の緑や森林も被災した。原発事故も、放射能が森林や自然に深刻な影響を与え続けている。震災からの再生をどう考えるか。過去の事例、現地で試みられている事例に学びながら、森林や被災地域の復興のありようを考える。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
日本・世界の地図を一冊にまとめ、見やすさを追求した地図帳の2012-2013年度版。最新の市町村合併など報に対応しているため、新聞やテレビに登場する地名・地域などの確認にも最適。日本各県・世界各国別の国旗・面積・人口・経済規模などの基本データ、壁に貼れる大判地図のほか、地域別の生活が分かる「暮らしと社会」、山川湖などの「TOP10ランキング」、平成の大合併による「旧・新市町村名比較表」なども完備。今年度版は従来のアップデートに加え、東日本大震災による津波の範囲、震源地なども地図に反映する。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
「命の記憶」を復興に活かすために。地震、津波、原発事故……。再生への道は始まったばかりだ。東日本大震災から1年。東北の人々は、いま何を思うのか。 放射能被害に悩まされる福島の人々の本音、多くの犠牲者を出した石巻・大川小の痛ましい現実、防潮堤のあった田老の苦闘、東松島での懐かしい再会、遠野のボランティア、吉里吉里の新たな町づくり、仙台・荒浜での集団移転問題など……。被災者の近くで暮らし、取材するなかで見聞きしたこと、日々の新聞には書ききれなかったあふれる思いを鎮魂の気持ちを込めて、10人の記者が綴る渾身のリポート。東北の復興が一歩でも進むことを願って。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
膨大なデータを分析しても先は読めない!「ひらめき」こそが正解を導く!「ニューヨーク・タイムズ」「amazon.com」ベストセラー! 膨大なデータを分析しても答えは出ない。「最初の2秒」のひらめきこそが正しいのだ。だからこそ、スティーブ・ジョブズは先を見通せた。卓越した「予測脳」を持つ人物は何が違うのか。どうすれば「先を読む力」を磨くことができるのか。ベストセラー『トレードオフ』の著者が秘訣を公開する!
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
地図や年表、公式集など、国語・算数・理科・社会の重要項目だけをまとめたB3〜B4サイズのポスターが全23枚! リビングや子ども部屋の壁、学習机と透明デスクマットの間など、家庭のさまざまな場所で繰り返し見ることで各教科のポイントが頭に入る。さらに切り取り式の「都道府県カード」付き。子どもたちの意欲を引き出す指導法に定評がある花まる学習会が総監修を務め、ふだんの勉強も、中学入試対策もこれで万全!
952円(本体価格)/1047円(税込価格)
古今東西の名作をもとに、小学生の“読解力”を育てる画期的シリーズ。本文下部に齋藤先生のアドバイスが付くので、小さな子でも楽しく物語を読めて、しかも共感力・あらすじ力・伝達力などが身につく。 小1〜小6まで全10巻。小3(上)では、太宰治「走れメロス」、サン・テグジュペリ「星の王子様」、ベルヌ「十五少年漂流記」から、黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」、向田邦子「草津の犬」まで、11のお話を収録。
952円(本体価格)/1047円(税込価格)
古今東西の名作をもとに、小学生の“読解力”を育てる画期的シリーズ。本文下部に齋藤先生のアドバイスが付くので、小さな子でも楽しく物語を読めて、しかも共感力・あらすじ力・伝達力などが身につく。 小1〜小6まで全10巻。小2(上)では、宮沢賢治「やまなし」、新美南吉「ごんぎつね」、芥川龍之介「杜子春」から、イソップ「北風と太陽」、ギリシア神話「天の火をぬすんだプロメテウス」まで、11のお話を収録。
952円(本体価格)/1047円(税込価格)
古今東西の名作をもとに、小学生の“読解力”を育てる画期的シリーズ。本文下部に齋藤先生のアドバイスが付くので、小さな子でも楽しく物語を読めて、しかも共感力・あらすじ力・伝達力などが身につく。 小1〜小6まで全10巻。小1(上)では、芥川龍之介「くもの糸」、小泉八雲「むじな」、夏目漱石「坊ちゃん」から、グリム「ヘンゼルとグレーテル」、星新一「気まぐれロボット」まで、12のお話を収録。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
むかしの建物や街並みを再現したり、生活ぶりを体験できる“体験型展示”博物館が各地に出来ている。原始から昭和時代まで東京はじめ首都圏中心に、親子で歴史を体験できる博物館のみどころを豊富なカラー写真とともに徹底ガイドする。千葉県立房総のむら、浦安市郷土博物館、鉄道博物館、埼玉県立さきたま史跡の博物館、台東区立下町風俗資料館、小平ふるさと村、長野県立歴史館など約60館を掲載
1600円(本体価格)/1760円(税込価格)
年金が満額支給される65歳までの期間をいかに生き残るか? 早期退職、再就職、再雇用、失業保険、年金受給など──定年前後の中高年の悩みに対する答えがここに! 定年前か定年後かに関わらず、仕事を失い年金も当てにできない中高年が頼れるのは、ハローワークしかない! 退職前の心構えから再就職先の見つけ方まで、数多くの実話をもとに、タダで誰でも使えるハローワークを徹底活用する方法を懇切丁寧に解説する。中高年には使いにくいとも言われるハローワークだが、その使い方・ノウハウを知っておけば、いざというときも安心! ハローワークは若者のものと思っていたら損をする! 低年金・高失業率時代に備えるテクニックがわかる。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
子どもはかわいいけれど、子育ては難しい! どうしつければいいのか? 何を教えればいいのか? 初めての育児はわからないことだらけ……。双子を含む4人の子育て真っ最中の人気モデル・堂珍敦子さんが、世の母のひとりとして、児童精神科医・佐々木正美先生に親の心構えを尋ねる。『子どもへのまなざし』シリーズで名高い佐々木先生の温かく的確なアドバイスが満載。子育てが前向きにとらえられる一冊。
1800円(本体価格)/1980円(税込価格)
21世紀に入りコンテンツのデジタル化は音楽、動画、新聞、書籍にまで広がっていった。そして現在「法制度や商習慣」と「現実のインターネット社会」との間には大きなギャップが生まれ、根本的な改変が不可避となっている。このような時代において、著作権者は「デジタルコンテンツ」とどのように関わるべきか。その法制がどのように成り立ち、今後どうなるのか。新進気鋭の若手弁護士・研究者がデジタルコンテンツ法制のこれまでの10年の発展(情報化社会に対応した法制度の整備、司法制度改革と知的財産立国、コンテンツ法制・通信法制のリフォーム)と今後10年の変化の見通し(オンライン・プライバシー、フェアユースなど)を、分かりやすく解説。コンテンツビジネスに関わる製作者、管理部門関係者の必読書。
780円(本体価格)/858円(税込価格)
西欧から遅れること約40年。1872年に開業した新橋―横浜間の表定時速33キロだった。まったく世界から相手にされていなかった日本の鉄道が、どのようにして世界に誇る鉄道王国になっていったのか。当時の貴重な鉄道写真や地図、統計を用い、分かりやすく解説する。「文学作品の登場人物は何等車に乗っていたのか?」など、ユニークな視点も豊富で、道ファンはもちろん、一般読者も楽しめる日本鉄道史。
760円(本体価格)/836円(税込価格)
ベーカー街221B。ここで名探偵ホームズとワトソンのため、長年料理の腕をふるってきた下宿の女主人・ハドソン夫人が、引退後、彼らの好きだった料理のレシピと、当時の思い出を語る。二人が好きだったビールのスープ、スコットランド・ヤードの警部たちに出したマコロン・ガトー、ホームズが旅に出るときのお弁当に必ず入れるチーズと玉ねぎのパイ、イギリスならではの臓物料理の数々。『シャーロック・ホームズ』のパスティーシュ小説のようでありながら、ヴィクトリア朝全盛期のロンドンの食文化・風俗の貴重な記録でもあるユニークな一冊。
680円(本体価格)/748円(税込価格)
祖父の火葬の夜、赤橙色の囲みを破り、白い棺のなかから死者が立ちあがる。ジャングル・ジムに登りきったときふいに空が展(ひら)け、訪れる静かな世界。闇の中で気づく花の匂い。路地の奥にひそむ音と人の秘密――。子どものころの鮮やかに記憶された情景を思い起こして綴られる言葉は、生の一瞬の輝きを照らし出す。さまざまなイメージが喚起され、また心にしみじみと染みこんでくる、何度でも読み返したい鮮烈な詩文集。本作は第一回桑原武夫学芸賞を受賞。巻末には桑原武夫学芸賞の選考委員による選評も収載。
600円(本体価格)/660円(税込価格)
現代の代表的な詩人・谷川俊太郎が「このささやかな詩集が、生者への慰め、死者へのはなむけとなることを念じて」と選んだ「別れのとき」の詩集。死は行き止まりではなく、新たな魂の旅立ち……。プエブロ族の古老「今日は死ぬのにもってこいの日だ」、高見順「電車の窓の外は」、林芙美子「遺書」、谷川俊太郎「しぬまえにおじいさんのいったこと」、茨木のり子訳・趙炳華「別れる練習をしながら」、中原中也「また来ん春……」、シェイクスピア「ソネット第81番」、まど・みちお「ヵ」など、3・11の前も後も、私たちに深々とした息をふきこむ古今東西の魂の歌30を収録。