キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
結婚を目前に控えた坂庭真実はなぜ忽然と姿を消したのか――。現代社会の生きづらさを恐るべき解像度で描いた100万部突破のベストセラー小説『傲慢と善良』を、名手・鶴谷香央理がコミカライズ!! 待望の第2弾! 絶賛連載中の公式webサイト「webTRIPPER」はこちら https://webtripper.jp/m/mdf185579bb2a
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
『都会のトム&ソーヤ』などのベストセラー作家・はやみねかおる先生の新感覚ミステリー「ルーム」シリーズの第3弾。SNSの仮想空間で「リセットされた学校生活」を送ることになった中学生たち。もし人生をリセットできたら、あなたは何をリセットする?
2500円(本体価格)/2750円(税込価格)
---------------------------- もしもパンダと話せたなら、 彼らは何を語るのだろう――。 パンダと自然保護。ともに歩んだ20年から生まれた、 パンダとの関係を考えるレポート集です。 ---------------------------- さまざまな分野のパンダ博士たちによる論文やエッセイを集めた専門的なレポート集です。シャンシャン誕生の舞台裏から中国の研究者たちによる論文の邦訳まで、多種多様な角度からパンダへの好奇心が満たされる1冊です。巻頭にはシャンシャンの写真も収録します。 ●〇●ここが読みどころ●〇● ◎シャンシャン誕生&中国への旅立ちの”舞台裏”について、すぐそばで見ていた上野動物園の方々による寄稿文 ◎パンダファンたちはどうやってパンダを見分けているのだろう? 徹底調査しました! ◎パンダのふるさと、臥龍の中国ジャイアントパンダ保護研究センターの研究員の方たちによる初邦訳の論文を公開! ◎「鳥獣人物戯画」にもしもパンダがいたら⁉ 三井記念美術館館長がパンダは居ないのにパンダの美術史(?)をまじめに語ります ◎大昔のパンダは鉄を食べていた!らしい……。中国の古い文献からわずかに残されたパンダの足跡を探求 ◎パンダの「保全」のために――。ワシントン条約とその運用を学び直します ■日本パンダ保護協会について■ パンダと自然保護をめざすボランティア団体として、日中国交30周年にあたる2002年に設立。海外におけるパンダ保護を目的とした民間活動を始める。また「中国ジャイアントパンダ保護研究センター」の窓口となって写真展や講演会、中国パンダ見学などのイベントを催し、絶滅が危惧されるパンダの生息環境を改善する活動を行っている。名誉会長は黒柳徹子。入会はhttps://www.pandachina.jp/
4000円(本体価格)/4400円(税込価格)
ハーバード大学で初めて、メンタルケアに栄養学的アプローチを採用して、驚くべき成果を上げてきた精神科医の著者。鬱病や発達障害、認知症などの症状を食事法で改善させた、20年に及ぶ経験に基づき、脳を健康に保つ食事を探る。野菜やヨーグルトや大豆は体に良いといった「定説」の根拠となる研究を紐解き、矛盾と誤解を指摘。脳に効くレシピも提案。 ■目次 第1部 ブレインフード再考 [第1章] メンタルヘルス上の問題を引き起こすのは何か? [第2章] 希望の新科学 [第3章] ほとんどの栄養指針がまちがっている理由 [第4章] 脳の見学ツアー [第5章] 脳代謝のマジック 第2部 食の狂騒 [第6章] 加工食品の危険―炎症と酸化ストレス [第7章] 代謝の大混乱―目に見えないホルモンのジェットコースター [第8章] インスリン抵抗性―脳の寡黙な敵 [第9章] メンタルヘルスにとって有望なケトン食 第3部 自然食品の真実 [第10章] 肉―元祖「スーパーフード」 [第11章] 卵と乳製品―天然の成長用栄養剤 [第12章] 穀物、豆、木の実、種子―消費者は気をつけて [第13章] 果物と野菜―敵と味方を見分ける [第14章] スーパーフード、サプリメント、抗酸化物質の神話 [第15章] 植物ベースの脳―危険を冒す 第4部 希望はメニューに [第16章] 静かな食事アプローチ [第17章] 静かなパレオ食 [第18章] 静かなケトン食 [第19章] 静かな肉食 [第20章] きっとできる! 実用的なヒントとFAQ [第21章] 献立とレシピ ■著者/ジョージア・イード Georgia Ede, MD  ハーバード大学で研鑽を積んだ栄養・代謝精神医学を専門とする精神科医。医学部進学前はボストンのジョスリン糖尿病センター、ミュンヘンの糖尿病研究所ほか生化学、免疫学、および代謝分野の学術研究所に勤務。20年にわたる精神科の臨床経験があり、そのうち12年間はスミス・カレッジおよびハーバード大学診療所でメンタルヘルス専門家として学生を診療。精神科薬に代わるものとして初めて、栄養学にもとづく治療を提案した。『サイコロジー・トゥデイ』誌および自身のウェブサイト「Diagnosis:Diet」に食品と脳に関する記事を執筆するほか、栄養科学、栄養政策改革および精神疾患への栄養的アプローチについて、世界を舞台に10年以上講演を続けている。マサチューセッツを本拠地とする個人開業医として、世界中の患者や同僚の相談に応じている。ケトン食などの栄養学にもとづく介入によってメンタルヘルスの疾患の根本原因に取り組む治療法を導入し、多くのケースで精神科薬の服用を軽減している。代謝精神科の利用を推進するため、2020年、世界で初めて、唯一の医学的に認められた「メンタルヘルスのためのケトン食臨床医訓練プログラム」を開発。医療従事者を対象に、メンタルヘルス障害の治療にケトン食療法を安全に使う方法を教えている。22年、重度の精神疾患向けケトン食の入院患者研究論文を共同執筆し、バシュッキ脳研究基金の第1回メタボリック・マインド賞を受賞。 ■翻訳者/大田直子 おおた・なおこ 翻訳家。東京大学文学部社会心理学科卒。 訳書にアンドレアス・ワグナー著『眠れる進化―世界は革新に満ちている』(早川書房)、スティーブン・ジョンソン著『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』(朝日文庫)、リチャード・ドーキンス著『ドーキンスが語る飛翔全史』、ジェフ・ホーキンス著『脳は世界をどう見ているのか―知能の謎を解く「1000の脳」理論』、マット・リドレー著『進化は万能である』(共訳、以上早川書房)、センディル・ムッライナタン 、エルダー・シャフィール著『いつも「時間がない」あなたに―欠乏の行動経済学』(ハヤカワ文庫)ほか多数。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
500円(本体価格)/550円(税込価格)
591円(本体価格)/650円(税込価格)
545円(本体価格)/600円(税込価格)
600円(本体価格)/660円(税込価格)
870円(本体価格)/957円(税込価格)
民意とは何か。国民民主党の躍進はSNSによるものなのか。80年代の中曽根政権、2000年代の小泉政権、安倍政権での「民意」を軸に、各党の世論調査や情勢分析のほか、参政党、日本保守党も含めた動向を分析。派閥・中間団体が消滅した現代日本の権力奪取の構図を独自取材で追う。
950円(本体価格)/1045円(税込価格)
戦後80年、元日本兵の子や孫がようやく語り始めたことがある。戦争トラウマだ。 過酷で悲惨な戦場を経験した元兵士の多くが心を壊した。悪夢、酒浸り、家族への暴力……壊れた心が子や孫の心もむしばんでいく負の連鎖。 隠された戦争の実相に迫る。 【目次】 序 章 少年兵は幽霊になった 第1章 沖縄とベトナムが壊した人生 第2章 トラウマの歴史と社会への影響 第3章 父が家に持ち帰った心の傷 第4章 第3世代が語る「戦争体験」 第5章 世代を超える負の連鎖 第6章 市民が見た沖縄、原爆、大空襲 第7章 日本軍が外国で残した爪痕
870円(本体価格)/957円(税込価格)
ある日突然、日常が崩壊する! 一家離散、ネット私刑、そして自死―― 社会から排除される「加害者家族」の“生き地獄”と再生に迫る。 痴漢、盗撮、レイプ、子どもへの性加害…… 連日報道される性暴力事件の卑劣な加害者たち。 彼らにも「家族」がいる。 あらゆる犯罪の中でもとくに白眼視されがちな 「性犯罪の加害者家族」の悲惨な“生き地獄”とは? 家族が償うべき「罪」はあるのか? 3000人以上の性加害者、1000人以上の加害者家族に向き合ってきた専門家がその実態に迫る。 あなたも決して他人事ではない!
900円(本体価格)/990円(税込価格)
「クールジャパン」「観光立国」を始めとする国家的文化政策を筆頭に、書籍・雑誌・ムックからテレビ・ラジオ番組、人材育成セミナーなど、さまざまな媒体を介して社会的に広がっていった「日本スゴイ」コンテンツは、どんな機能をはたしているのか――具体的なエピソードの中から読み解く。
1900円(本体価格)/2090円(税込価格)
承久の乱は天皇権力が大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された日本史上画期的な合戦である。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のクライマックスを飾った鎌倉時代最大の内戦を、多方面から徹底解剖する! 通説を覆す新発見、多数収録!!
1900円(本体価格)/2090円(税込価格)
興福寺阿修羅像等は15年にわたりX線CTスキャナで非破壊内部調査が実施されてきた。完成前の各像の別な顔、中世・近代の修理技術痕跡等、驚きの発見は如何にしてもたらされたか。所蔵者と専門研究者が示す未来への文化財継承の形。
545円(本体価格)/600円(税込価格)