キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
中学入試の時事ニュース対策に必携の一冊。過去1年間のニュースを写真、図表、イラストなどを使いわかりやすく解説。注目ニュースの解説のほか、月別のニュースカレンダーも。受験直前対策にも、社会科や総合学習にも活用できる。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
スイリの世界に閉じ込められてしまったジオとピピ。しかもケイは鳥にされてしまった? 抜け出すためには宝を探し出さなくてはいけないが、ジオたちを案内してくれるリス、ウサギ、ゆうれい、ドラゴンはクセ者ぞろい。簡単には答えを教えてくれない。論理力と読解力を駆使して真実にたどり着け! 
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
中学1年生の月島奏の夢は、「大好きな歌をみんなに聞いてもらうこと」。ところが奏は極端な上がり症で、人前に出ると緊張して声が出なくなってしまう。そんな奏の前に、大人気の上級生・音宮碧が現れ、こう告げた。──「おまえをVチューバーとしてプロデュースしたい」。音宮の強引さに、思わずVチューバーになることを承諾してしまう奏。そんななか、合唱部の部員が次々と呪われるといううわさが広まる。「探偵Vチューバー・謎時うさぎ」として事件の解決に乗り出した奏たちは、みごと謎を解き、初配信を成功させられるだろうか!?
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
動画制作のために吸血動物の採集に出かけたエッグ博士たち。採集の途中に服の中にダニが侵入してしまう。気がつかないままハロウィーンのパーティーに出かけた結果、友人にダニが寄生し、エッグ博士も刺されてしまう。頭痛やかゆみで寝不足になり、「今は暗い場所にいたい」と話すエッグ博士。その姿はまるで吸血鬼のよう。はたしてエッグ博士はどうなってしまうのか。ダニのほかにもコウモリやヒル、蚊なども登場! 楽しく、読むだけで生物学の基礎が身につきます。
970円(本体価格)/1067円(税込価格)
異世界と現実世界が交錯する幻想ファンタジー第3弾! 獅宝皇子が仲間に加わってパワーアップしたシリンたち。討伐した凶獣が語った「まだ大聖獣はこの地にいる」という不穏な言葉。そこへ絶滅したはずのニホンオオカミ発見の一報が。それはもしや……?
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
きょうだい仲良く百人一首をしていたら、なぜか平安時代にタイムワープ! そこで出会った清少納言は、中宮・定子に仕え、華やかな宮廷サロンで充実した日々を送っていた。しかし定子の兄・藤原伊周と、藤原道長に権力争いが勃発し……。漢詩や和歌での機知に富んだやり取りや、恋のかけひきも満載。清少納言の魅力と『枕草子』誕生の背景がよくわかる!
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
南極観測ツアーに招待されたダイヤたちは、昭和基地から1000キロ離れたドームふじ観測拠点2に機材を届けることに。しかし飛行機のエンジンがダウンし、氷の大地に取り残される。美しいオーロラ、ブリザードの恐怖、クレバスのわな、そしてかわいいペンギンたち。世界で最も過酷な大地で、サバイバルできるのか?
900円(本体価格)/990円(税込価格)
週刊誌「AERA」で大好評連載中の「あたしンち」、お待たせしました、第3弾の登場です。62話も収録された、まさにスーパーサイズ。母、みかん、ユズ、父のタチバナ家の人たちの間には、いつも笑い声が聞こえ、目がテンになるようなハプニングでさえも笑いに変えてしまいます。オール新作、オールカラーの一冊です。
1100円(本体価格)/1210円(税込価格)
545円(本体価格)/600円(税込価格)
545円(本体価格)/600円(税込価格)
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
東京国立博物館で開催される特別展「はにわ」に合わせ、はにわの魅力を解説する一冊。「人のはにわ」「動物のはにわ」「魚のはにわ」など形別に構成し、教科書でもおなじみのはにわからユニークなものまで、楽しくはにわを愛でる一冊です。
600円(本体価格)/660円(税込価格)
1818円(本体価格)/2000円(税込価格)
900円(本体価格)/990円(税込価格)
モリカケなどの重大事件で注目を集めた黒塗り文書だが、実は、地方自治体レベルでも日常的に黒塗りは行われている。市民が開示を求めた情報をどうして行政は黒塗りにするのか、黒塗りが許される理由は何か。黒塗りで隠された公益事業の闇に迫る。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
デジタル機器への依存がもたらす脳への悪影響は、AIの登場でますます高まっている。「タイパ」を重視するあまりデジタル機器による「便利」「楽(らく)」に依存すれば、自分の脳が本来持っている力を衰えさせてしまうリスクがあると、著者は強く警鐘を鳴らす。 「紙の本vs.電子書籍」「手書きvs.キーボード入力」――それぞれの記憶定着の差異など、さまざまな研究の成果に基づき、言語脳科学者が提案する「創造的な脳」のための処方箋。 【構成】 第1章 デジタル機器やAIの、何が危険なのか 第2章 合成AIの脅威 第3章 ペンはキーボードより強し 第4章 脳の仕組みを知る 第5章 紙vs.デジタル、脳活動の差異 第6章 柔軟な脳の可塑性 第7章 マルチタスクの重要性 第8章 非認知能力を伸ばすには