キーワード入力値
該当数は 5317 件、全 333 ページです。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
800円(本体価格)/880円(税込価格)
「果穂、おまえはどっちについて行く?」――家族というこの船には穴が開いてしまった。海水が流れこみ、もうじき沈むのだ。(「沈みかけの船より、愛をこめて」より) 破綻しかけた家庭の中で、親を選択することを強いられる子どもたちの受難と驚くべき結末を描いた表題作ほか、「時間跳躍機構」を用いて時間軸移動をくり返す驚愕の物語「地球に磔(はりつけ)にされた男」など全11編、奇想と叙情、バラエティーにあふれた「ひとり」アンソロジー。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
昭和陸軍はなぜ多くの錯誤を犯したのか。国家を滅亡の危機に陥れ、自らを解体に追い込み、国民に過酷な運命を強いた昭和陸軍とはどのような組織だったのか。500人余りの関係者の証言からその解明を試みた著者畢生の大作を復刊。著者の昭和史研究の原点にして頂点!
2500円(本体価格)/2750円(税込価格)
1945年8月の広島と長崎で被爆した「二重被爆者」山口彊(つとむ)氏の孫と、両方の地への原爆を投下した米爆撃機に搭乗していた軍人ジェイコブ・ビーザー氏の孫が出会ったとき、どんな対話が生まれるのか。広島と長崎の「キノコ雲」の上と下にいた二人の祖父たちから、80年の時を経た今、彼らの残したメモや日記、貴重な資料の数々から孫たちが当時を描き出し、10年以上にわたる交流と協働を記した異色のノンフィクション。朝日新聞デジタル掲載「孫たちの意外な友情 ヒバク80年、日米往復書簡」も収録。
1800円(本体価格)/1980円(税込価格)
「生きることはわかったような気がするんだけど、死ぬっていうのはどういう感じなのかな」 谷川俊太郎さんは、亡くなる2週間前まで語ってくれました。 「いきる」「はなす」「あいする」「きく」「つながる」「しぬ」とは? 詩人が語った111の言葉を、書き残した44の作品と一緒に構成する「ことば+詩集」です。 ぽつりとおかしく、ぽつりと鋭い、谷川さんが置いていった言葉たち。 92歳でこの世を去るまで、新しい作品を生み出し続けた谷川さん。 「答えのない人生」を生きた谷川俊太郎さんの宇宙が見えてきます。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
はじめてそろばんを始める子ども向けの入門書。1+1の計算方法だけでなく、「たしざんとは?」「わりざんとは?」といった計算の基本の考え方をマンガで説明するため、やり方だけでなく本質が理解できるはず。また、動画付きなので、自宅学習でも珠の動かし方がよくわかる。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
韓国語がわからなくても大丈夫! マネするだけで、ネームボードやファンサボード、ファンレターなどを今すぐかわいく書ける、ハングルのレタリング本です。 基本的な文法から、推し活でよく使うフレーズ、韓国っぽイラストまで紹介。ネームボードやメッセージカードなど、実例も豊富です。 なぞって練習できる別冊ドリル付き。 <目次>※変更となる可能性がございます ★1章 ハングルをかく前に 文法の基礎を紹介します。 ★2章 ハングルをかいてみよう 「愛してる」、「好き」、「ありがとう」、「おめでとう」など、 よく使う言葉を可愛くアレンジするテクを紹介します。 ★3章 手書きイラストをあしらって 「ハート」、「フレーム」、「似顔絵」などを紹介。 推しの似顔絵も可愛く書けるようになります! ★4章 フレーズをかいてみよう 「好きを伝えるフレーズ」、「お祝いしたいを伝えるフレーズ」など、 2章のベーシックワードから一歩進んだ、 さらに気持ちにフィットするフレーズを紹介。 表現の幅が広がること間違いなし! ★5章 ハングルのアイテムを作ろう 「ネームボード」、「ファンサボード」、「メッセージカード」、「手帳」など、 日常や推し活に使えるアイディアがたっぷり! 実例が豊富だから、すぐに使えること間違いなし! ★別冊「なぞり書き 手書きハングル練習帳」付
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
「この街は少しずつ沈んでいる」──そんな噂が流れる人工島で、タワマンに住む水泳部の仁寡(ひとか)は厳しい父の目を盗み、夜な夜なノートに空想の世界を描く。この世には伝説の島へと続く「セノーテ」と呼ばれる泉があるのだ。 ここではない別の世界へ。苦しくも美しい「中学一年生の夏」を切り取った、街に生きる子供たちのビルドゥングス・ロマン。
545円(本体価格)/600円(税込価格)
1100円(本体価格)/1210円(税込価格)
人気の大人絶景旅シリーズ「宮島・広島 尾道 倉敷」を最新アップデート! 世界的に注目を集める世界遺産・厳島神社をはじめ、話題のアートスポット、外せないご当地グルメもたっぷり紹介。取り外せる大判マップ付き。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
【改訂】好評の「ハレ旅」シリーズから、「北海道」の最新2026〜27年、改訂版が登場! 札幌、小樽、函館など北海道の人気観光エリアや、エスコンフィールドなど注目スポットをこれ一冊で全網羅。取り外せて便利な別冊地図と、無料電子版付き。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
野菜の価格高騰が叫ばれる中、ほんの少し余った野菜や、残りがちなかぶなどの野菜の葉、定番の季節野菜を少しだけ使って手軽に作れる漬物レシピを100品紹介します。あと一品欲しい時、おうちにある野菜を使ってパパッとお漬物をつくれたらいいですよね。箸休めにもおつまみにもなる、手軽につくれる漬物レシピが満載。また、漬物を使ったアレンジレシピも紹介。
2500円(本体価格)/2750円(税込価格)
「師匠! 人間国宝がここまで喋っていいんですか!?」 落語界4人目の人間国宝(重要無形文化財保持者)となった五街道雲助。滑稽噺から芝居噺まで、多彩な高座で客席を魅了する師匠が、評論家・長井好弘氏を聞き手に、持ちネタを解説します。その噺のポイントはどこか、どんな工夫を行い、本番でどう感じたか。初出しのエピソードも満載。師匠・金原亭馬生の思い出、弟子たちとの交流、そして落語論も。 本文の一部をご紹介します。 ●火焔太鼓(かえんだいこ) 長井 雲助師匠は演者として『火焔太鼓』についてどう思っていますか?  雲助 やっぱり、お客を見るというか。 長井 観客を見る? 雲助 ちょっと硬いお客さんの時だと、この噺をやるのは怖いです。だから、たとえば寄席で十日間、ずっと『火焔太鼓』でトリを取ってくれと言ったら、かなり苦痛でしょうね。 長井 どうして怖いのですか? 雲助 必ずウケるとは限らない。どこかで一つ滑ったら(ウケなかったら)、回復できずに最後までスベって終わるような、そういう怖さがあるんですよ。だから、普通の落語会のトリで、『火焔太鼓』のネタ出しなんてェのも、ちょっと遠慮したい。 長井 お客さんの様子を見て、「あ、これだったら今日は大丈夫かな」と思ったら高座にかける、という感じですか? 雲助 そういうことです。 ●芝浜(しばはま) 長井 志ん生、志ん朝ラインは割と軽めの『芝浜』でしたね。 雲助 もう完全に落とし噺の『芝浜』ですよ。サゲの「また夢になるといけねえ」っていうのも落とし噺のサゲの言い方をしてますね。このサゲが難しいのは、「なぜ夢になるといけないのか」ということなんです。普通は「あ、また夢になって、かみさんに騙されるといけないから」とか、だいたいそんな感覚でのサゲの言い方ですよね。 長井 師匠のサゲは一味違いますね。 雲助 あたしのは、とにかく勝五郎が幸福の絶頂にある。せっかくこんなありがたいことがあるのに、これが夢になっちゃあいけないから、「また夢になるといけねえや」という落とし方にするんですね。 長井 勝五郎の至福の思いをちゃんと盛り上げておかないと、その台詞が生きてこないという。 雲助 そうですね。だから、あたしは女房が身籠っているという設定にしています。幸せの要素を積み重ねるには、子供ができたというのはかなり大きい。子供ができる、お酒が飲める、お金が戻ってくる。それで、除夜の鐘が聞こえて、年が明ける。「ああ、おめでとうよ」という絶頂感の根底に「子供ができる」というのがあるというのがいいなあという気がします。「子供ができた? じゃあ祝いに酒を」という口実もできるしね。 ●鰍沢(かじかざわ) 長井 『鰍沢』は雲助師匠の工夫がいっぱい詰まった、いわば雲助一門の代表的な噺ですから、この形を何とか残してほしいなと思います。総領弟子はやらないと思うけど(笑)。 雲助 白酒はやらないでしょうね(笑)。馬石も、やらねえかな。最近は、龍玉がよくやっているらしいけど。実は『鰍沢』って、ずいぶん稽古頼まれてるんですよ。それが、ほとんど女性の噺家なの(笑)。 長井 へえー、そうなんですか。 雲助 お熊をやりたいというんです。ああいう悪女みたいなのをやってみたいって。もう、四、五人教えてるんじゃないかな、女の子ばっかり。男はいないかもしれない(笑)。 長井 雲助師匠は、「稽古をつけてください」っていう人には方は皆さん、教えてます? 雲助 もちろんです。 長井 「まだ早い」とか、そんなことは思わないですか? 雲助 うーん、思ったとしても、一応稽古はします。まず無理だろうなと思うときもあるけど、「稽古してくれ」と言われりゃ、断りませんよ。 【演目一覧】 お菊の皿/臆病源兵衛/火焔太鼓/勘定板/菊江の仏壇/禁酒番屋/くしゃみ講釈/汲み立て/子ほめ/持参金/死神/ずっこけ/千両みかん/幇間腹/代書屋/佃祭/二番煎じ/花見の仇討/身投げ屋/妾馬/宿屋の富/夢金/らくだ 明烏/お直し/五銭の遊び/品川心中/付き馬/徳ちゃん/干物箱/木乃伊取り/山崎屋(「よかちょろ」含む) 火事息子/芝浜/唐茄子屋政談/中村仲蔵/文七元結/夜鷹そば屋/淀五郎 お富與三郎/お初徳兵衛/お若伊之助/鰍澤/髪結新三/九州吹戻し/真景累ケ淵・豊志賀/つづら/猫定/初霜/双蝶々/緑林門松竹/宮戸川/名人長二/もう半分 【著者】五街道雲助(ごかいどうくもすけ)  落語家。東京都出身。1948年生まれ。明治大学中退後、1968年、金原亭馬生に入門。前座名は金原亭駒七。72年、二つ目に昇進。五街道雲助に改名。81年、真打昇進。2023年、重要無形文化財保持者(「人間国宝」)。
2200円(本体価格)/2420円(税込価格)
宝暦八年、獄門を申し渡された講釈師・馬場文耕。長屋暮らしの文耕は、かつてなぜ刀を捨て、そして獄門に処されることになったのか? 謎に包まれた実在の人物、文耕の生涯を端正な文章と魅力的な登場人物で描き出す。沢木耕太郎、初にして堂々たる時代小説!
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
結婚を目前に控えた坂庭真実はなぜ忽然と姿を消したのか――。現代社会の生きづらさを恐るべき解像度で描いた100万部突破のベストセラー小説『傲慢と善良』を、名手・鶴谷香央理がコミカライズ!! 待望の第2弾! 絶賛連載中の公式webサイト「webTRIPPER」はこちら https://webtripper.jp/m/mdf185579bb2a
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
『都会のトム&ソーヤ』などのベストセラー作家・はやみねかおる先生の新感覚ミステリー「ルーム」シリーズの第3弾。SNSの仮想空間で「リセットされた学校生活」を送ることになった中学生たち。もし人生をリセットできたら、あなたは何をリセットする?
2500円(本体価格)/2750円(税込価格)
---------------------------- もしもパンダと話せたなら、 彼らは何を語るのだろう――。 パンダと自然保護。ともに歩んだ20年から生まれた、 パンダとの関係を考えるレポート集です。 ---------------------------- さまざまな分野のパンダ博士たちによる論文やエッセイを集めた専門的なレポート集です。シャンシャン誕生の舞台裏から中国の研究者たちによる論文の邦訳まで、多種多様な角度からパンダへの好奇心が満たされる1冊です。巻頭にはシャンシャンの写真も収録します。 ●〇●ここが読みどころ●〇● ◎シャンシャン誕生&中国への旅立ちの”舞台裏”について、すぐそばで見ていた上野動物園の方々による寄稿文 ◎パンダファンたちはどうやってパンダを見分けているのだろう? 徹底調査しました! ◎パンダのふるさと、臥龍の中国ジャイアントパンダ保護研究センターの研究員の方たちによる初邦訳の論文を公開! ◎「鳥獣人物戯画」にもしもパンダがいたら⁉ 三井記念美術館館長がパンダは居ないのにパンダの美術史(?)をまじめに語ります ◎大昔のパンダは鉄を食べていた!らしい……。中国の古い文献からわずかに残されたパンダの足跡を探求 ◎パンダの「保全」のために――。ワシントン条約とその運用を学び直します ■日本パンダ保護協会について■ パンダと自然保護をめざすボランティア団体として、日中国交30周年にあたる2002年に設立。海外におけるパンダ保護を目的とした民間活動を始める。また「中国ジャイアントパンダ保護研究センター」の窓口となって写真展や講演会、中国パンダ見学などのイベントを催し、絶滅が危惧されるパンダの生息環境を改善する活動を行っている。名誉会長は黒柳徹子。入会はhttps://www.pandachina.jp/